妊娠中に起こりやすい睡眠不足はむくみに悪影響がある
妊娠中の中でも、特に妊娠中期、妊娠後期の方は、
ホルモンバランスの影響から睡眠不足になりやすい状態であるため、
多くの方が慢性的な睡眠不足に悩んでいます。
一方妊娠初期の方でも、つわり、疲労、情緒不安定など、
様々なことが影響し、睡眠不足になってしまう方も少なくありません。
実はこのような睡眠不足の状態というのは、体のむくみに大きく関係しているといわれています。
そこでこのページでは、妊娠中の睡眠不足とむくみの関係性、
また妊娠中のむくみはどのように解消していけば良いのか?などについて紹介していきたいと思います。
目次
- 妊娠中の睡眠不足とむくみの関係
- 妊娠中のむくみはどう解消する?
- 赤ちゃんへの悪影響は大丈夫なの?
- まとめ
妊娠中の睡眠不足、むくみにお悩みの方はぜひこのページを参考にしてみてください♪
妊娠中の睡眠不足とむくみの関係
この段落では、妊娠中の睡眠不足とむくみの関係について掘り下げていきたいと思います。
そのためにもまず最初に、なぜ妊娠中は睡眠不足になりやすいのか?という部分について簡単にまとめていきます。
まず妊娠初期については、先ほどの段落でも少し触れたように、つわりや疲労、情緒不安定などが大きく関係しています。
つわりや疲労に関しては、妊娠に伴う身体の変化ですので、どうしても完全に避けることができない部分でもあります。
情緒不安定に関しては、こちらも妊娠に伴う身体の変化から、心も不安定になりがちとも言われており、そんな時期に限って、
- 赤ちゃんが無事に育ってくれるか。
- 生まれた後はきちんと子供を育てられるだろうか。
- この先関係はうまくやっていけるのか。
など、将来について深く考えこんでしまう悩みの種がたくさん出てきます。
これらの心と体の変化により、妊娠初期も睡眠不足に悩む方が少なくないんです。
次に妊娠中期と後期ですが、この時期になると、ホルモンの影響から睡眠不足に陥りやすいと言われています。
この時期になると睡眠を浅くさせるエストロゲンの分泌量が増えてしまうため、睡眠不足になりやすいんです。
つまり、妊娠期間全般を通して、睡眠不足になりやすいとも言えます。
睡眠不足とむくみの関係
先ほどの段落で、妊娠中の睡眠不足の原因が大まかにわかりました。
この段落では、そんな睡眠不足とむくみの関係についてみていきたいと思います。
睡眠不足とむくみの関係には、血液やリンパの流れが関係しています。
というのも、睡眠不足の状態になると、体の中の細胞に疲労物質が蓄積されていきます。
そうなると、必然的に酸素不足になっていきます。
このような酸素不足の状態になってしまうと、それを補うために血液量が増加していきます。
血液が増えて行っても身体の中の血流はつま先や手の指先まで届きます。
しかしながら、血液量が増えているため、睡眠不足と運動不足によって
筋力量が落ちてしまうと末端部まで届いた血液が心臓に戻せなくなってしまうんですよ。
結果的に、余った水分が皮膚の下に蓄積され『むくみやすい』状態になります。
つまり、むくみを解消していくには、睡眠を改善し、
疲労物質を蓄積されないような状態にしておくことがポイントになります。
妊娠中のむくみはどう解消する?
先ほどの段落で『睡眠不足がなぜむくみにつながっていくのか』という関係性の部分がわかりました。
それでは、ここから妊娠中のむくみをどのように改善していくのかについて見ていきます。
シンプルに言うと、妊娠中のむくみの原因が睡眠不足
それを改善し十分な睡眠をとることが必要不可欠になります。
体内のホルモンや自律神経のバランスが整えられ、血液やリンパの流れがスムーズになっていきます。
そうなることで、余分な水分が体内にとどまってしまうということがなくなります。
つまり、ホルモンバランスの影響で溜め込みやすくなっている水分がスムーズに排出されやすくなって行くんですね。
妊娠中の睡眠不足を改善するには
次に出てくる問題が“妊娠中の睡眠不足をどのように改善していくか?”という部分になります。
先ほど紹介したように、妊娠中の睡眠不足に関しては、妊娠に伴う心と身体の様々な変化が大きく影響してくるため、完全に改善していくのは厳しい部分があります。
しかし、生活の中で一工夫加えることで、今以上に睡眠の質を改善して行く事は十分に可能です。
これからそのための方法について紹介します。
朝起きたら太陽の光を浴びること
これがどういうことかというと、朝起きてから太陽の光を体が浴びることで、セロトニン(目覚めホルモンまたは、幸せホルモン)が分泌されていきます。
このセロトニンというのは、分泌されていくことで体内時計が整い、いちにちの動きの効率を上げてくれるホルモンです。
つまり、このホルモンを分泌させることでいちにちを活発に過ごすことができます。
さらにセロトニンのメリットは夜にもあります。
朝分泌されたセロトニンは、およそ14時間から16時間後に、メラトニンという睡眠を促すホルモンに変化します。
つまり、朝セロトニンをきちんと分別することで、夜自然と眠たくなる仕組みが作れるんです。
なので、朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びることを心がけましょう。
寝る前のスマホをやめる
スマートフォンに限らず、パソコンやテレビ自体が良くないと言われています。
それはそれらの液晶画面から発生するブルーライトが目に入ることによって、睡眠の質を一気に下げてしまいます。
なお、ある研究結果によると、ブルーライトを寝る前に浴びると、そうでない場合に比べて、深い睡眠に至るまで30分から1時間程度さが出てしまうこともわかっています。
なので、寝る前は様々な電子機器類を扱うことなく、静かな夜を過ごしましょう。
瞑想を行う
『瞑想』というと宗教チックなものを感じるかもしれませんが、
最近では瞑想によって『いろいろなストレスが解消できる』として注目されているんですよ。
妊娠中は、2人目3人目の赤ちゃんを出産予定の経産婦の方でも
『ちゃんと元気な赤ちゃんが産めるのかな・・・』と心配になったり
初産の方では、初産の方では『初体験の“お産に対する不安”がストレスになる』という方も。
そのような方は、瞑想を試してみては7いかがでしょうか。
むくみの赤ちゃんへの悪影響は?
妊娠中のむくみは『浮腫(ふしゅ)』という病名で、妊娠中毒症(妊娠高血圧症候群)の前兆としてチェック項目になっています。
ここまで読んでくださっている方は、もしかしたら妊婦健診で浮腫を指摘されませんでしたか?
妊娠中毒症の前兆になる『むくみ=浮腫』は何とかして改善しなければなりません。
むくみ自体は赤ちゃんへの影響はありませんが、妊娠中毒症になってしまうと次のような影響が考えられます。
- 早産
- 低体重児
- 低酸素脳症
などの後遺症が赤ちゃんに残ってしまう場合もあります。
ただし、前述の通り『むくみが出ているだけなら赤ちゃんへの影響はない』ので安心してください。
しかしながら、塩分は控えめにしているのにむくんでしまうのはなぜ・・・と不安になっていると思います。
ですが、ここまで見てきたとおり、睡眠の量だけではなく瞑想をしたり、
お布団の中でスマホを使わないことなどで睡眠の質を上げることができます。
ちゃんと正しい対策を施せば、必ず不安な症状は解消されます。
なので、不安になってしまう気持ちは理解できますが、
それがストレスになってしまうようでは本末転倒であることも意識しましょう。
もし、それでもどうしても眠れないようなら、一度起きてしまってホットミルクを飲んだり
好きな本を読んだりして気分を切り替えることも大切ですよ。
まとめ
ここまで読んでいく中で、妊娠中はどうしても睡眠不足になりやすいため、
体がむくみやすいということがわかったかと思います。
完全にそれを回避する事は厳しいですが、そのようなむくみの症状、睡眠不足を少しでも改善していく方法は先ほど紹介した通りです。
なお、睡眠の質を見直すこと、改善していくことで、状況は良くなっていくと思いますので、ご自身のできる範囲で、改善のためにできることを取り入れてみてください♪